最近、結構・・・というか、
かなりの時間を割いて
SDGsの掘り下げをしています。
そんな折り、某地元大手書店で
SDGsのコーナーってありますか?
って聞いたら、
「SDGs?」
明らかに何?それ?
という雰囲気のオーラを返されました。
「もっと具体的に教えてください」
「いや、あの、SDGsのキーワードでわかりませんか?」
「少しお待ちください」
「無いです」
「そうですか。わかりました。」
地方では、まだまだの認識みたいですね。
今日は「パレートの法則」などについて
ブログに書いてみました。
80:20の法則とも言われていています。
ネット情報では・・・
組織全体の2割程の要人が
大部分の利益をもたらしており、
そしてその2割の要人が間引かれると、
残り8割の中の2割が
また大部分の利益をも
たらすようになるというもの。
経済以外にも自然現象や
社会現象など、さまざまな事例に
当て嵌められることが多い。
…などと記載されています。
私流に解釈すると、
例えば売上の8割は
実は上位の優良顧客の2割の方の
売上であったり、
故障する部品の8割は
実は2割のある部分の
部品が占めていたり、
様々な事象は80:20の法則に
あてはまりますよ!
・・・というイメージです。
実際にきっちりと80:20の法則には
なりませんが、過去にクライアントさんの
ポスレジで確認したりすると
70:30のような感じで割と当てはまります。
そこで、ジョハリの窓を応用した
4つの四角(マトリクス表)による
なるほど!ザ・エモーショナルメニュー
記入シートへの書き込みもしました。
これに加えて
「北海道味噌漬け炙りチャーシュー
実食感想表 反論シート」
というシートを加えました。
田所商店四日市店の皆さん
に一番人気メニューを聞きました。
それが「北海道味噌漬け炙りチャーシュー」でした。
そこで、私が覆面(内緒)で
この北海道味噌漬け炙りチャーシューを
食べにいき、実食した際の感想(プラスも含めて、
嫌われてもおかしくないくらいの感想や改善案)を
記入したシートを作成して、そのシート内容に
対して反論してもらうことにしました。
この2つのアイテムで、少しだけ見えてきたことがありました。
このあたりは次回で掘り下げていくことになります。
#未来を語れる人
#食品衛生法改正
#特定行政書士
#リテールHACCP
#HACCP
#SDGs
#特化エキスパート